てぃーだブログ › dreami☆ › イベント › 子供の着物

2009年11月06日

子供の着物

先日書きましたが
下の子の着物の袖が短い件、調べてみましたらば原因が判明しました。
実はこの着物、「祝い着」なんですよね。
赤ちゃんが産まれて100日の時のお参りに掛けて行くやつです。
でも「祝い着は3歳まで着れる」という薄い知識で
事を進めて参りました。
子供の着物には、
一つ身(祝い着)、三つ身(3歳)、四つ身(7歳)、とありまして
確か、身の丈の倍数の生地を使うことから、そう呼ばれていたような。
で、一つ身を3歳で着るには、

・衿に付いている掛けヒモの位置変え。
・袖を、袖口を残してくける。
・袖下に丸みを付けてくける。
・重ね衿を付ける。

を、やらないといけないわけです。
これだけでも面倒なんだけど、柄の可愛さゆえつい手を出してしまったわけですね。
でも、調べたらこれだけじゃなかった・・・。
いや、作業を簡単に終わらせるためには、これだけでもいいって書いてあったけど
今回の場合、実家から借りた長襦袢と合わない。

コレね

子供の着物

理由は簡単
元々、袖の幅が狭いんだとか。
だから、3歳用の長襦袢に合わせようと思ったら
袖を一部ほどいて、袖幅を太くしなくてはならないのです。


がーん。


めんどくさい・・・。


しかし、もう後には戻れないのでやるしかない。
年代物の正絹って扱いづらいんですね・・・。
でも、やってみたらできるもので(しかしできるからやってしまうという無限ループ)

子供の着物

袖太くなりましたよ。わかるかな。
こうなると面白いもので、雰囲気も着物っぽくなりました。
いろんな見えないところは適当、しかもミシン縫い。笑

せっかくなので、袖口布は被布とお揃いにしました。

子供の着物

はぁ。落着いた・・・。

なんて言ってられません。

今日は花さんの着物をいじらなくてはなりません。

「なんでもやってみたい病」ってやっかいですね。

知ってる・・・。


いや、勉強になりました!

やっぱり着物ってよくできています!





余談ですが

実はこんなのも作ってるわけで

しかし本数が全然

子供の着物

時間も

子供の着物

一体、いつマルシェ用の商品を作るのでしょう?




しりましぇん・・・。




どなたか私に時間を分けてください。

アーメン。



同じカテゴリー(イベント)の記事
断髪式
断髪式(2010-10-28 18:00)

ワークショップ詳細
ワークショップ詳細(2010-10-16 01:46)

ワークショップ
ワークショップ(2010-10-15 11:55)

ミイラ展
ミイラ展(2010-08-01 15:15)


Posted by ミロリ at 11:02│Comments(2)イベント
この記事へのコメント
ミロリさん

こんにちは!
もしかして、もしかすると、あなたですか〜?

と、なんかサスペンスっぽい書き込みですみません。
「おやこ市」では、シホミさんのとろこで、
久々に再会できて、嬉しかったです。
ホントに声を掛けてもらって、ありがとうございました。
また、何かのご縁ですから、
よろしくお願いいたしま〜す!
Posted by deccodecco at 2009年11月06日 17:19
>deccoさ〜ん!
今日、deccoさんのところで何度書き込みしようと思ったことでしょう!!!
しかし、何かの繋がりでアレがこうなってこのブログ見に来ちゃったりなんかしちゃったらまずいな〜なんて考え込んでしまいまして・・・汗

私も再会できて良かったです。
というか、覚えていてくださって凄く嬉しかったです。
ヘンナ〜でなかったら、こちらこそよろしくお願いします。
Posted by ミロリミロリ at 2009年11月06日 19:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。