2009年10月28日
七五三1
もうすぐ七五三ですね〜
やっぱり、女の子は着物
私も7歳の時、ぽっくりを履いて母親に手を引いてもらい
いろんなところを回ったのを覚えています。
覚えているってことは、やっぱり嬉しかったんでしょうね〜。
うちは、下の子が本当は去年やるべきだったのですが
いろいろごちゃごちゃとあったので
今年、二人いっぺんにやってしまうことにしました。
着物を着せるにあたって、何が一番不安か、というと
花さんが着付けに耐えられるか?!ということ。
彼女は、とにかく体を締め付けられるのが大嫌い。
痛いのも、我慢も暑いのも大嫌い。
先日の稚児行列の衣装も30分でアウトでした。
着付けして、帯も作り付けのではないし、足袋だし草履だし・・・。
(ちなみに、出会った頃は靴すら履いてくれませんでした。笑)
お宮参り大丈夫かなぁ。
着飾って、お化粧も髪もキレイにしてもらったら耐えられる?・・・・・・・
まぁ、これは「褒めて褒めて褒めまくって持ち上げる!」のみ。
私達親の腕の見せ所かもしれませんね〜。
下の子は、花さんと差をつけるためにも、帯は締めないでお被布を着せます。
「おねえちゃんだけが特別に帯を締められるんだよ
」的な。笑
本当はぽっくりも用意したかったけど、調べるまではあんなに高価なものだとは知りませんでした。
なので、鈴付きの草履を購入。(でもすっごく喜んでた
)
あとは髪飾りかぁ。
どうしようかなぁ。
下の子のお被布は、さっきボディだけは完成しました。

*かっぽうぎではありません。
沖縄は昼間はまだまだ暑いのでね、中綿入りは見てるこっちも暑苦しいのです。
なので、白いサテンにレースを乗せて作ってしまいました。

ちょっと寒々しいくらい爽やかですね。ははっ
あとはこれに何を飾ろうかなぁ。
うーん・・・・
本人に相談してみます。笑
ということで。
世の中は、なにやら「おにわ市」というワードで賑わっているようですね。
私もぜひ遊びに行きたいと思います。
あ!その前にハロウィンだった・・・・。
みんなもう準備したのかしら。
急がねば・・・。
それでは。
ばっははーい

やっぱり、女の子は着物

私も7歳の時、ぽっくりを履いて母親に手を引いてもらい
いろんなところを回ったのを覚えています。
覚えているってことは、やっぱり嬉しかったんでしょうね〜。
うちは、下の子が本当は去年やるべきだったのですが
いろいろごちゃごちゃとあったので
今年、二人いっぺんにやってしまうことにしました。
着物を着せるにあたって、何が一番不安か、というと
花さんが着付けに耐えられるか?!ということ。
彼女は、とにかく体を締め付けられるのが大嫌い。
痛いのも、我慢も暑いのも大嫌い。
先日の稚児行列の衣装も30分でアウトでした。
着付けして、帯も作り付けのではないし、足袋だし草履だし・・・。
(ちなみに、出会った頃は靴すら履いてくれませんでした。笑)
お宮参り大丈夫かなぁ。
着飾って、お化粧も髪もキレイにしてもらったら耐えられる?・・・・・・・

まぁ、これは「褒めて褒めて褒めまくって持ち上げる!」のみ。
私達親の腕の見せ所かもしれませんね〜。
下の子は、花さんと差をつけるためにも、帯は締めないでお被布を着せます。
「おねえちゃんだけが特別に帯を締められるんだよ

本当はぽっくりも用意したかったけど、調べるまではあんなに高価なものだとは知りませんでした。
なので、鈴付きの草履を購入。(でもすっごく喜んでた

あとは髪飾りかぁ。
どうしようかなぁ。
下の子のお被布は、さっきボディだけは完成しました。
*かっぽうぎではありません。
沖縄は昼間はまだまだ暑いのでね、中綿入りは見てるこっちも暑苦しいのです。
なので、白いサテンにレースを乗せて作ってしまいました。
ちょっと寒々しいくらい爽やかですね。ははっ
あとはこれに何を飾ろうかなぁ。
うーん・・・・
本人に相談してみます。笑
ということで。
世の中は、なにやら「おにわ市」というワードで賑わっているようですね。
私もぜひ遊びに行きたいと思います。
あ!その前にハロウィンだった・・・・。
みんなもう準備したのかしら。
急がねば・・・。
それでは。
ばっははーい

Posted by ミロリ at 13:33│Comments(0)
│イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。